
働き方
するための働き方

原則的にオフィスに出社し9:00~18:00の勤務を基本としています。
人間的成長・スピード感を重視し、メンバー同士の密なコミュニケーションを通じてカルチャーを形成することを目的としてオフィス出社、 フルタイム勤務を基本としています。一見すると、このような働き方はライフステージの変化に適応しづらく、 家庭と仕事の両立が難しいと感じるかもしれません。 しかし、アメイズプラスでは「これしか認めない」という固定的なルールを設けるのでなく、 社員の状況に合わせて柔軟に調整する姿勢を大切にしています。
例えば、育休・産休中には「完全に仕事を離れたい」という方もいれば、 「仕事の感覚を忘れたくないので、少しでも情報に触れ安心感を得たい」という方もいます。 また、週5日出社しながら子どもの習い事の送り迎えのために業務時間を調整したい方や、保育園の都合で週1日はリモート勤務を希望する方、もいるでしょう。
こうしたニーズは家庭の状況によってさまざまです。 アメイズプラスでは、社員一人ひとりの状況を考慮し、個別対応を心がけています。 具体的な働き方については、社員本人と上司、部門長と相談しながら決定していきます。 社員がライフステージに応じた柔軟な働き方を実現しながら、共に成長できる環境づくりを目指しています。

メンバーの働き方実例
アメイズプラスには、さまざまなライフステージのメンバーが在籍しています。 実際に産休・育休を取得したメンバーの体験談や子育て中のメンバーの働き方を紹介します。
尾関 早紀子
EC部 WEBサイト運営グループ
2020年中途入社

1年7ヶ月いただきました。
休暇中に特に印象に残っているエピソードは?
なかなか保育園に入れず長期でお休みをいただきましたが、会社の皆さんには快く対応いただき、ありがたかったです。 育休中「会社に顔出しにおいで」とお声かけいただき、出産半年の頃、会社へ。 優しく接していただき、少しの雑談でしたが、休暇中の変化などを共有してもらうことで安心できましたし、復帰への不安も軽減されました。
子育てと仕事を両立するためにどのような働き方をしていますか?
私は時短で8:50~16:30まで勤務しています。 子どもがまだ小さいので、急な体調不良でお休みをいただくこともあります。 ですから、なるべく仕事は早めに終わらせるようにして、チームの皆さんへの影響が最小限になるよう調整しています。 我が家では保育園の送迎担当なので、基本的に残業ができません。 その代わりに在宅勤務の際はなるべく朝早く始業したり、チャットの返事は早めに返すということを心がけています。
復職後、印象に残っているエピソードはありますか?
子どもがよく風邪をひいて、それが親にうつることも多々あります。 そういうときは上司がいつも気にかけてくれますし、あたたかい職場に日々助けられています。
特に助けられている制度や仕組みはありますか?
職種にもよりますが、在宅勤務など、柔軟な働き方ができる点です。 突発的な子どもの体調不良や保育園のお迎えが必要な場合でも、 在宅勤務への切り替えやお休みの調整をすぐに社内で対応してもらえるため、とても助かっています。 また、平日はほぼワンオペ育児状態なので在宅勤務があるおかげで心身ともに余裕ができますし、仕事の効率も上がります。 もちろん出社もして、それが逆に気分転換になることもあったりとハイブリットな働き方ができることも大変助かっています。
林 優
法務部
2020年中途入社

育休・産休の取得期間を教えてください
8ヵ月です。最長2年まで取得できますが保育園の入園の都合で早めの復帰になりました。
休暇中に特に印象に残っているエピソードは?
休暇中は会社のことはあまり考えず(笑)初めての子育てに奮闘していました。 日に日に成長する子供を見てとても愛おしくて。 復帰前はこんなに早く保育園に入れてしまうことを悔やみましたが今では「保育園様~!」 というような感じで保育士さんと一緒に子育てが出来ていると思います。
子育てと仕事を両立するためにどのような働き方をしていますか?
フルタイムで働いているので保育園の送迎は夫と協力しています。 夕食は前日の夜に作るなど、家事に使う時間の使い方も工夫するようになりました。 また、通勤が片道1時間以上かかるので、今はなるべく残業はせず子供とお風呂に入ったり寝るまでの数時間をとても大切にしています。
復帰にあたって印象に残っているエピソードは?
復帰前に上司と面談をしてもらって、働き方、勤務時間も相談に乗ってもらえたので安心できました。 その際、会社に生後4か月だった娘を連れてきたのですが会社のメンバーが沢山可愛がってくれてうれしかったです!
特に助けられている制度や仕組みはありますか?
保育園の行事や、急な保育園からの呼び出しの時に「時間休」の制度がとても助かっています。 1時間から取得できるので朝病院に連れて行ってから出勤もできます。 他にも、基本的には出社していますが、妊娠中や出産後の子供の体調不良などがあった時には在宅勤務も利用しています。
その他の制度
-
・有給休暇の取得率 71.9%
(2024年度 実績) - ・育児休暇(男/女)
- ・介護休暇
よくある質問
基本的にはありません。ただし、職種によっては展示会・イベント・POPUPなど休日と重なる場合があります。 業務上やむを得ない理由で休日出勤が必要になった場合は、事前に申請して代休を取得してもらいます。
できます。実際に1日6~7時間の時短勤務で働いている社員がいます。 また時短勤務であっても、通常勤務と同じ人事制度が適用されます。 そのため、保育園の送迎のため早めに退社するなど、家庭の事情に合わせた働き方が可能です。
職種によってはできます。 ただし、原則的にはオフィス出社となるため育児、 介護などの状況を考慮しての会社判断となることをご理解ください。
カテゴリー
Copyright © Amaze Plus co., ltd. All Rights Reserved.
育休・産休の取得期間を教えてください